このブログの著者のプロフィールはこちら

【教本レビュー】ピアノひけるよ!シニア3の内容&使用法をピアノ講師が徹底解説!

本ページはPRを含む場合があります

世の中には沢山の教本がありますが、遠方の大型楽器店に行かないとなかなか内容を目にできないと思います。

むじか

現役ピアノ講師の筆者が、実際に使っている教本の感想と、使用法を徹底解説します!

教本選びの参考になれば幸いです。

この記事の内容
・シニア3の特徴
・ピアノ講師の実際の使用法

・購入者の口コミ
・シニア3が向いている人

・レベルや何歳が適切?などFAQ

この記事の執筆者

目次

『ピアノひけるよ!シニア3』の特徴と内容

楽天ブックス
¥880 (2025/01/16 01:34時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

全体の特徴

・「知ってる曲でひける」がコンセプト
・有名クラシックが中心(相応レベルアレンジ版)
・バイエル後半レベル
・収録曲数20曲(音階・曲被り除く)
・ホ短調を除く、調号2つまでの長短調と、調号3つの長調出現
・頻繁に転調する楽曲がシニア2より増える
・教本の半数の楽曲が要ペダル
・全ての楽曲に強弱指示あり

学習内容

楽典やテクニックは教本説明に加え、筆者が選別して記載しています。

楽典

・音域は 下1点い~4点ト
・ニ長調の音階
・転調
・D.C.とFine
・フォルティッシモ(ff)
・ロ短調の音階
・Alla marcia
・poco a poco
・ピアニッシモ(pp)
・Λ(アクセント、マルカート、アクセンティシモ)
・変ロ長調の音階
・Meno mosso
・ト短調の音階
・スフォルツァンド(sf)
・Tempo di Marcia
・複付点4分音符
・cantabile
・イ長調の音階
・dolce
・Lento
・半音階
・オクターブ記号
・変ホ長調の音階
・トリルの表記
・grazioso

シニア3に出てくる音域

テクニック

・アルペジオ
・重音のメロディ
・バス音の保持
・8分音符と3連符の同時出現
・ppやffにわたる強弱
・左手のメロディ
・ヘミオラ
・可変拍子
・同一曲内でのテンポ変化
・流れるような転調と借用和音
・広い跳躍
・手の交差
・広い分散和音
・半拍3連符
・メロディの保持と内声
・半音階
・ノクターン
・長い範囲でのシンコペーション
・片手で2声を弾く
・分散和音の中にあるメロディ

各楽曲の特徴と解説

収録されている曲の特徴、要されるテクニック等について解説します。
色付きは、特筆すべき学習内容です。
色付きは、学習内容の多い曲です。
※詳細は、曲名をタップしてください。

ニ長調の音階

・ニ長調の音階と解説
・音階は左右とも1オクターブの上下行
・カデンツ、和音についての記載はなし

1.ホフマンの舟歌:オッフェンバック

・6/8拍子
・Moderato
・ニ長調
・ペダル指示
・重音メロディのレガート
・左手に広い音型
・rit.
・アルペジオ記号

2.愛のロマンス:外国曲

・3/4拍子
・Moderato
・ニ短調→ニ長調
・転調(説明あり)
・D.C.とFine(説明あり)

・バス音の保持と内声の伴奏

3.ハバネラ:ビゼー

・2/2拍子
・Moderato
・ニ短調→ニ長調
・ff(説明あり)
・8分音符と3連符の同時出現

ロ短調の音階

・ロ短調の音階と解説
・音階は1オクターブ上下行
・自然、和声、旋律的短音階あり
・各音階の説明、和音説明なし
・ニ長調との関係性の説明なし

4.山の魔王の宮殿にて:グリーグ

・4/4拍子
・Alla marcia(説明あり)
・ロ短調
・poco a poco(説明あり)

5.フニクリ・フニクラ:デンツァ

・6/8拍子
・Allegretto
・ヘ長調
・pp(説明あり)
・Λ(説明あり)

・短い間の転調
・借用和音
・タランテラ風(ナポリ)リズム

変ロ長調の音階

・変ロ長調の音階と解説
・音階は左右とも1オクターブの上下行
・カデンツ、和音についての記載はなし

6.眠れる森の美女:チャイコフスキー

・3/4拍子
・Tempo di Valse
・変ロ長調
・左手がメロディ
・ヘミオラ

7.スクランブル交差点:橋本晃一

・4/4拍子
・Allegretto
・ハ長調
可変拍子
・シンコペーション
・Meno mosso(説明あり)
・曲の中でのテンポ変化

ト短調の音階

・ト短調の音階と解説
・音階は1オクターブ上下行
・自然、和声、旋律的短音階あり
・各音階の説明、和音説明なし
・変ロ長調との関係性の説明なし

8.交響曲 第40番:モーツァルト

・2/2拍子
・Allegro
・ト短調
・アルベルティバス伴奏

9.モルダウ:スメタナ

・6/8拍子
・Allegro
・イ短調
・ペダル指示
・sf(説明あり)
・流れるような転調と借用和音
・伴奏形の変化

10.ラデツキー行進曲:シュトラウス1世

・2/2拍子
・Tempo di Marcia(説明あり)
・ハ長調
・D.C.とFine

複付点4分音符 p.28

複付点四分音符の説明ページです。
次の曲に登場します。

11.ピアノ協奏曲 第21番:モーツァルト

・4/4拍子
・Andante
・ヘ長調
・複付点4分音符
・バス音保持と内声伴奏
・手の交差

伴奏が簡素化された、ピアノソロの冒頭のみの部分です。

12.アヴェ・マリア:グノー

・4/4拍子
・Moderato
・ハ長調
・cantabile(説明あり)
・ペダル指示あり
・左手の広め分散和音伴奏

イ長調の音階

・イ長調の音階と解説
・音階は左右とも1オクターブの上下行
・カデンツ、和音についての記載はなし

13.プレリュード:ショパン

・3/4拍子
・Andantino
・イ長調
・dolce(説明あり)

・ペダル指示あり

プレリュード7番が簡素化されたものです。

14.アメリカン・パトロール:ミーチャム

・2/4拍子
・Allegro
・アウフタクト
・ハ長調
・半拍3連符
・メロディの保持と内声

15.ジムノペディ:サティ

・3/4拍子
・Lento(説明あり)
・ハ長調
・ペダル指示あり

ジムノペディ第1番の簡易版です。

半音階

・半音階の説明
・半音階の右手→左手→両手奏練習
・指使い全て記載あり

16.くまんばちのブギ:橋本晃一編曲

・4/4拍子
・Allegro
・イ短調
・半音階
・オクターブ記号(説明あり)


リムスキー=コルサコフ「熊蜂の飛行」の、編曲バージョンです。

変ホ長調の音階

・変ホ長調の音階と解説
・音階は左右とも1オクターブの上下行
・カデンツ、和音についての記載はなし

17.ノクターン:ショパン

・3/4拍子
・Andante
・変ホ長調
・トリル記号(説明あり)

・ペダル指示あり

ショパンノクターン第2番の簡易版です。

18.エンターテイナー:ジョブリン

・4/4拍子
・Allegro
・ハ長調
・シンコペーション多用
・アウフタクト

簡易版です。

19.白鳥:サン=サーンス

・3/4拍子
・Andantino
・ト長調
・grazioso(説明あり)
・ペダル指示あり
・バス音保持と内声伴奏
・メロディの保持と内声

・曲の中でのテンポ変化

20.緑の風のトッカータ:橋本晃一

・4/4拍子
・Allegro
・ハ長調
・ペダル指示
・両手にわたる分散和音
・分散和音の中のメロディ

長所と短所、使用法について解説

この教本の長所と短所、それをふまえた、筆者なりの使用法について解説します。

長所と短所まとめ

スクロールできます
メリットデメリット
〇有名な曲が演奏できる
〇様々な国、時代の曲が演奏できる
〇弾きごたえのある曲で構成されている
△有名曲は原曲ではない
△ポリフォニックな曲はほぼない
ピアノひけるよ!シニア3 教本の長所と短所まとめ

長所1:有名な曲が演奏できる

「知ってる曲で学べる」が人気の理由の1つ。
シニア3はクラシック曲の比率が高くなっていますが、ほとんどは聞いたことがある有名曲です。
ブルグミュラー手前の方々に弾きやすいアレンジとなっていて、ちょうどよい難易度で有名曲が楽しめます。

憧れの有名曲を弾きやすいアレンジで演奏できる!

むじか

シニア3では、幼児よりは小学校高学年以上が、授業やテレビなどで一度は耳にしたことがある曲が多くなっています。

長所2:様々な国、時代の曲が演奏できる

クラシック曲の比率多めですが、古典~近現代まで、ドイツ、フランス、ロシア、北欧など様々な国の作曲家の曲が収録されているので色々な曲が楽しめます。

クラシック曲ながら、様々な国・時代の曲が演奏できる!

むじか

ピアノ学習の初期段階から、色々な国・時代・ジャンルの曲に触れるのはとても良いことと思います。短調曲の割合も増えました。

長所3:アレンジが絶妙で弾きごたえあり!

ブルグミュラー手前の生徒さんが弾きやすいレベルに易しめアレンジされていますが、簡単すぎず原調を維持して絶妙にアレンジされているものが多いです。
発表会の曲として使えそうなのも何曲もあります。

丁度よい難易度にアレンジされて発表会でも使えそう!

むじか

シニア3をメイン教本にするというだけでなく、別の教本の併用曲集として使用するものよいと思います。

短所1:有名曲は原曲ではない

元がピアノ曲のものも、原曲ではなく易しめアレンジになっています。
原曲が弾きたい方はオススメません。

原曲を弾きたい人には向いていない

むじか

元がピアノ曲でないものは、筆者は特に気になりません。
元がピアノ曲のものは飛ばして使うことが多いです。

短所2:ポリフォニックな曲がほぼない

レベル的に、そろそろポリフォニーにも触れておきたいですが、この教本内にはポリフォニックな曲は出てきません。そのあたりは別の教本を併用するのが良いと思います。

バロック曲、ポリフォニックな曲の学習ができない

むじか

筆者がシニア3に併用して、ポリフォニーの学習に使いたいオススメ本は以下です。

少しやさしめのポリフォニー

¥1,320 (2023/01/22 17:48時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ポリフォニーに抵抗の少ない生徒さんむけ

楽天ブックス
¥1,760 (2025/01/16 01:29時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ネット上の口コミと筆者の見解

良い口コミ

ブルグミュラーの初めの方より難易度が高めと感じます。
有名曲のアレンジで、アレンジが良いので、大人の初心者の方の発表会用におすすめです。

むじか

ハバネラやモルダウは小学校高学年以降に学校で習う曲です。
幼いお子さんよりも、高学年以上に喜ばれやすいと言えますね
!

聞いたことのあるクラシック曲を響きはそのまま編曲されているので、やっていて楽しいテキストです。

むじか

色々な調性を学習する段になり、原曲の調を変えずにアレンジしやすくなりましたね。なので違和感のないアレンジで楽しめます。

悪い口コミ

大人っぽい曲が好きな子にはお勧めしません。挿絵も子供っぽいので低学年までかな。

むじか

確かに教本のデザインは子供向けと感じます。
ただ曲に関しては、むしろ低学年のお子さんは知っているかな?と感じるものが多いので、デザインがもう少し大人っぽくても良いかもしれませんね。

シニア3が向いている人、向いてない人

以上の教本の特徴から、筆者の結論を述べます。

シニア3が向いている人

・有名クラシックを弾きたい人
・色々な時代、国の曲に興味がある人
・少し学習が進んだ初級者の発表会用

シニア3が向いていない人

・原曲を弾きたい人
・ポリフォニーの学習をしたい人

レベルや何歳が適切?など教本FAQ

親御さんたちのよくある疑問などに回答します。

シニア3は何歳くらいに適していますか?

むじか

生徒さんの習熟度によるので難しいですが、小4以上のお子さんが「聞いたことがある」曲が多く、喜ばれやすいのではないかと思います。
楽譜が読めて初心者を抜けたレベルでないと、この教本を弾くのは難しいです。

シニア3はバイエルでいうと何番くらい?

むじか

双方の特徴がかなり異なるので比較できませんが、難易度的にはおおよそ75番以降と同程度です。
シニア3が終了したらブルグミュラー25の練習曲に進めると言えます。

シニア3レビューまとめ

シニア3 レビューまとめ
  • 知ってる曲でやる気アップに最適
  • 様々な時代、国の有名曲が弾ける
  • 原調の弾きやすいアレンジで有名曲が弾ける
  • バイエル後半~終了程度
  • 高学年以上にオススメ
  • 発表会曲集としても使える
  • 原曲を弾きたい人には向かない
  • ポリフォニー学習には補足が必要
楽器はじめるならここ!!大谷楽器
¥880 (2025/01/16 02:29時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次